マタニティ歯科の特徴
マイナス1歳からの虫歯予防

まずはお口の中をきれいな状態にして、お子さんへの感染のリスクを下げましょう。治療終了後は体調がいい時は定期的な予防を受けられるのがいいでしょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中に虫歯の原因となる菌を持っていません。虫歯菌はお母様など周囲の大人からうつってしまうことが最も多いのです。
また妊婦さんが歯周病だと、早産・流産・低体重児のリスクが高くなるという報告もあります。
安全な出産やお子様の健康のためにも、妊娠中から歯科治療・お口のケアに取り組みましょう。
治療をうけるタイミング
-
01妊娠初期 4ヶ月まで(15週まで)
妊娠12週までは検査やブラッシング指導などを行い、特に妊娠4~8週は慎重に治療を進めます。痛みなどを伴う急性の症状は応急処置で対応しますが、急を要さない処置は安定期に入ってから対応します。
-
02妊娠中期 5ヶ月〜7ヶ月(16〜27週)
安定期に入った妊娠中期は、レントゲン撮影や通常の処置、投薬が可能になります。赤ちゃんやお母さんへの負担を考慮すると、安定している妊娠中期に治療を進めることが多いです。
-
03妊娠後期 8ヶ月以降(28週以降)
28週以降の妊娠後期は、早産などのリスクを軽減するために処置は急を要するもののみにとどめます。また、お腹が大きくなりお母さんへの負担も増えるため、治療は出産後に再開することが望ましいです。
妊娠中にかかりやすいお口の病気
-
妊娠性歯肉炎
妊娠中のホルモンバランスの変化によって生じる歯肉炎です。
放置していると、早産や低体重児出産のリスクがたかまります。 -
妊娠性エプーリス
ホルモンの影響で、歯茎がコブのように大きく膨らんでしまう病気です。
良性であり、出産後に自然消滅する事がほとんどなので、心配はいりません。