間食の取り方
みなさま、こんにちは。
暖かい日も増えてきて、お外で遊んだり、お出かけする日も増えてきましたね☀
今日は間食の取り方についてお伝えしていきます🍰🥤
唾液の働きには抗菌作用など様々なチカラがありますが
その中の1つ、①再石灰化作用と②緩衝作用についてご存知ですか?
①再石灰化作用とは…
飲食により、溶けかかった歯面の修復をする役割のことです。
②緩衝作用とは…
飲食により、酸性に傾いたお口のpHを中和させる働きです。
飲食を行うことで、歯に付着した食べ物を細菌が利用して酸を生み出し
歯が溶けだしていきますが、①②などの唾液の働きが、それらを防ぐ役割を担います🦷
歯を溶かすチカラと、お口の中を酸性から中和させ、歯を修復するチカラの
この2つのバランスが崩れた時、虫歯が発生しやすくなります🦠
これらを踏まえて、普段の間食の取り方について考えてみましょう🥐🍦
食べる回数が多いと、それだけお口の中が酸性に傾く回数も増えるため、虫歯のリスクは高まるといえます。
スポーツドリンクや炭酸水など酸性の強い飲み物は歯を溶かしやすく
例えば、時間を1時間以内に設定し、ボトル1本を飲みきるよりも
時間を決めずに、ダラダラと1日数回に分けて、1本を飲む方が虫歯のリスクが格段に上がります。
また、寝ている間は、唾液の量が減少するため、唾液の働きも弱まります。
そのため、就寝前にデザートなどを食べることは虫歯のリスクが高まる原因となるため、控えるようにしましょう。
このように、普段のお食事の取り方を気をつけて過ごすことで、虫歯のリスクを低下させることもできます🦷✨
ぜひ、こんな食事はどうなのかな?など、気になることがありましたら、一度ご相談ください😊